目次
衝撃の賃金格差!日本は稼げる国なのか?
~東南アジア出身者の賃金事情と主要国の最低賃金徹底比較~
「日本は本当に稼げる国なのか?」「今後も外国人労働者は日本を選んでくれるのか?」
深刻な人手不足に悩む経営者の皆様にとって、これは切実な疑問ではないでしょうか。
この記事では、インドネシア、ミャンマー、ベトナム、ネパール出身者の賃金事情と、日本を含む主要国における最低賃金を徹底比較し、外国人雇用のメリットと課題について解説します。
労働集約型ジョブとは?
労働集約型ジョブとは、主に肉体労働を伴う仕事のことです。建設業、製造業、農業、漁業、介護などが代表的です。
各国の労働集約型ジョブの給料事情
まずは、各国における労働集約型ジョブの平均月給を見ていきましょう。
国 | 労働集約型ジョブの平均月給(自国) |
インドネシア | 200万ルピア~700万ルピア(約1.6万円~5.6万円) |
ミャンマー | 5万チャット~15万チャット(約3,000円~9,000円) |
ベトナム | 300万ドン~800万ドン(約1.8万円~4.8万円) |
ネパール | 5,000ルピー~15,000ルピー(約5,000円~1.5万円) |
日本の労働集約型ジョブの給料事情
一方、日本で特定技能ビザを取得して労働集約型ジョブに従事した場合の平均月給は、20万円~30万円程度です。
賃金差はどれくらい?
上記のデータから、各国で労働集約型ジョブとして働いた場合と、日本で特定技能ビザを取得して働いた場合の賃金差を比較してみましょう。
国 | 労働集約型ジョブの平均月給(自国) | 日本の労働集約型ジョブの平均月給 | 賃金差(倍) |
インドネシア | 1.6万円~5.6万円 | 20万円~30万円 | 3.6~18.8倍 |
ミャンマー | 3,000円~9,000円 | 20万円~30万円 | 22.2~100倍 |
ベトナム | 1.8万円~4.8万円 | 20万円~30万円 | 4.2~16.7倍 |
ネパール | 5,000円~1.5万円 | 20万円~30万円 | 13.3~60倍 |
このように、日本で特定技能ビザを取得して労働集約型ジョブに従事することで、自国で働くよりも大幅に高い給料を得ることが可能です。
主要国の最低賃金徹底比較
次に、主要国の最低賃金を徹底比較してみましょう。(2024年5月時点、1ドル=150円換算)
国 | 最低賃金(月額換算) |
アメリカ | 約21万円~ |
オーストラリア | 約30万円~ |
カナダ | 約25万円~ |
ドバイ | 約42万円~ |
韓国 | 約20万円~ |
台湾 | 約15万円~ |
日本 | 約20万円~ |
上記を比較すると、日本の最低賃金は、アメリカや韓国と同程度、オーストラリアやドバイと比較すると低い水準であることが分かります。
外国人雇用のメリット
外国人雇用は、人手不足解消だけでなく、以下のようなメリットも期待できます。
- 多様な人材の確保: 異なる文化や価値観を持つ人材を受け入れることで、組織の活性化やイノベーションにつながります。
- 新たなビジネスチャンスの創出: 海外とのネットワークを持つ人材を活用することで、海外展開やインバウンド需要の取り込みが期待できます。
- 企業の国際化: 外国人従業員の受け入れは、企業の国際化を促進し、グローバルな競争力を高めることにつながります。
外国人雇用の課題:日本の賃金競争力
一方で、日本経済の現状と今後の見通しを踏まえると、外国人雇用にはいくつかの課題も存在します。
日本のGDP成長率は、他の先進国と比較して低い水準にあり、賃金上昇も鈍い状況です。また、上述の通り、最低賃金も主要国と比較して高いとは言えません。そのため、優秀な外国人材を獲得するための賃金競争力という点で、日本は不利な状況に置かれています。
さらに、近年では東南アジア諸国の経済成長も著しく、これらの国々の賃金水準も上昇傾向にあります。そのため、今後は日本がこれらの国々からの労働者を確保することがますます難しくなる可能性があります。
今後の展望:日本の人材獲得競争力
このような状況を踏まえ、日本が今後も外国人材を獲得し続けるためには、以下の取り組みが不可欠です。
- 賃金水準の向上: 日本国内の労働生産性を向上させ、賃金水準を引き上げていく必要があります。
- 労働環境の改善: 外国人労働者が安心して働けるような環境整備が不可欠です。具体的には、
- 住宅の提供や生活サポートの充実
- 多文化共生社会の実現に向けた取り組み
- キャリアパスの明確化と能力開発支援
- 制度の見直し: 特定技能制度の運用状況を見直し、より外国人労働者にとって魅力的な制度にしていく必要があります。
まとめ
外国人労働者の活用は、人手不足解消の切り札となるだけでなく、企業の成長戦略においても重要な役割を果たします。
しかし、日本の賃金競争力という課題を克服するためには、政府や企業、そして国民一人ひとりが意識改革を行い、より良い共存関係を築いていく必要があります。
ぜひ、この記事を参考に、特定技能ビザを活用した外国人雇用を積極的にご検討ください。